仕事を知る

Interview

アソシエイトエンジニア

T.Y

新卒から3年間は寝具メーカーの営業職として勤務していました。東京の会社ですが、お取引先が全国にあったため出張が多く、月のほとんどを地方で生活するようなこともありました。
人間関係も良いし、仕事も楽しい。
けれどもこれから先のライフプランを考えたときに年々増えていく出張が重荷になっていき、転職を考えるようになりました。


「出張や転勤がなく、専門性が身につく仕事」と考えたときに「ITエンジニア」が思い浮かびました。その割に、実は学生のときに就職先の候補から真っ先に外したのが「ITエンジニア」でした。


当時学生だった私の想像するIT業界と言えばブラック。
残業をたくさんして、その上帰宅後に学習の時間を取るなんて考えられませんでした。
そんな思いも持ちつつ選んだのは寝具メーカーでしたが、働く中で一番楽しかったのが「商品知識を深めていくこと」や「資格取得に向けて勉強しているとき」だったんです。

T.Y

知れば知るほど寝具や睡眠は奥が深いし、自分が楽しく学んだ知識を活かしてお客様へ直接提案できる。
そして自分に力が付けばつくほどお客様にご満足いただくことができ、結果として成約に結び付く。
自分の学びや成長が業務にダイレクトに反映されていく、そんな過程が好きになっていました。
なので技術を学び、その知識を直接お客様のために使えるITエンジニアという仕事はとても合っているように感じました。

すでに友人がIT業界で働いていて、ブラックではなくなってきているという業界のポジティブな話を聞けたのも大きかったです。
「最初は踏ん張りが必要だけど、ある程度まで行くと一気に楽しくなってくるよ。」そんなアドバイスをくれた人もいました。
ベンチュリーは技術者に対しても「技術だけではなく自身をアピールできる営業力」を大切にしているので、私の今までの経歴が0になるわけではないと思えたのも、中途入社を決心する決め手になりました。

完全未経験だったので業界に対する理解も浅い状態での入社でした。なのでベンチュリーの強みである「データベース」についてもさっぱり分からない状態からのスタートです。それでも優しく丁寧に研修をしてくださったので気が付いたらまっさらなPCにデータベースを入れて使えるように準備したり、SQLというデータベースを操作するための言語を扱えるようになったりと、エンジニアとして働くための基礎力を身に付けることができました。


ありがたいことにベンチュリーには「分からないことはとりあえず質問してみる」という文化があり、研修中に湧いてくる些細な疑問に上司や先輩社員が応えてくれます。
知らない専門用語を調べるとその先でまた知らない用語が出てくる…ということがよくあるので、分かるまで聞いていいという環境は、未経験の私にとってはかなりの安心感がありました。


そして研修期間で得た物で特に大きかったのが、エンジニアとして目指したい方向性が見つけられたことです。研修期間中は上司が「進みたい方向性があれば教えてほしい」と定期的に聞いてくれていたので自分の意思も伝えやすかったです。私は研修の過程で一番興味を持ったDBA(データベース管理者)を目指したいと伝え、方向性が決まってからは研修の内容もそちらにシフトしていただきました。自分の意思をしっかり伝えれば周りが全力でサポートしてくれるのもベンチュリーの魅力の一つだと感じています。

T.Y

現場で一番意識しているのも「分からなかったら質問をする」ということです。
新人未経験の場合は先輩社員がすでに働いている現場に入ることになるので、いきなり一人現場ということはありません。なので現場での業務で分からないことが出てきたときは、本社研修の時と同じように先輩社員に質問をすることができます。


私も上司と一緒に仕事をしているので分からないことが出てきたときは逐一質問をして業務がスムーズに遂行できるように心がけています。

加えて朝礼と終礼も行っているので、業務中には伝えられなかった課題やタスクについても話し合うことができ、結果効率よく業務にあたれています。
未経験なので技術的な面はまだまだですがそれ以外の面では工夫次第でできることは多く、やりがいをもって取り組めています。この先も自分の目指すDBAとしてのキャリアを磨きながらお客様へ価値提供できるよう邁進していきます。
T.Y
さらなる成長を目指して
学び続ける

仕事を知る

Interview

ジェネラルマネージャ

Y.K

当社のビジネスは、クライアントに技術サービスを提供し、対価をいただくものです。その中で重点を「問題解決能力」としており、その内訳は「高い技術力」と「コミュニケーション能力」です。
この2つは、バランスすることが大事で、どちらか一方だけでは、十分な価値のある問題解決に至れないと考えます。


「高い技術力」は、データベースを主軸に置いています。

Y.K

この理由は、データベースが、システムインフラの中で、冗長性・可用性など、最もデリケートで手をかける必要があり、エンジニアの力の試される分野であること。また、データそのものが、今のビジネスの源泉となっており、お客様のビジネスの中心へ、訴求力のある分野であることが挙げられます。


「コミュニケーション能力」は例えば、良いソリューションを提案しても、クライアントがそれを採用しなかったり、またクライアントが意図しない形でのシステム導入であった場合、クライアントの不利益となってしまいます。

また、プロジェクト推進は、複数人のチームで行うものです。共通の目的を持ち、お互いに協力し、円滑なコミュニケーションが取れていることが、プロジェクトの成功の条件であると確信しています。

Y.K

全ての社員が、「高い技術力」と「コミュニケーション能力」を高次元で持つわけではありません。
もちろん当社は、その個人の能力開発に関して、最大限の支援体制が用意されています。しかし、新しいソリューションが様々適用される現在、ひとりのエンジニアが対応出来る範囲も限界があります。


私たちは、クライアントの問題に対し、チームで解決すること。
担当する社員の弱みを無効化し、強みを最大化できる環境を目指しています。

そして、ひとりでは成し遂げられない価値を、クライアントに提供していきます。
Y.K
質の高い『問題解決能力』
を提供していく

仕事を知る

Interview

スクールマネージャ

H.M

H.M

私たちは100年企業を目指しています。
当然、今いる社員だけで成すことは不可能です。企業が存続するために採用を行い、後進を育成していきます。


私たちは典型的な頭脳労働ですので、社員一人一人が大切な資本・商材となります。
他の業種で商品開発コストがあるように、当社は能力開発のため教育投資を行っています。


よりレベルの高い能力が身に付くことで、お客様へのサービスの品質が上がり、貢献度に応じた報酬を頂くことができます。

これにより「社員の給与」「社の利益」「お客様への貢献」が高まっていく循環が生まれています。

一般にIT企業では、技術系の社員に関し、技術面に偏った教育体系となりがちです。個々人として技術に突出していることは重要ですが、顧客のニーズはひとりで完結する仕事ばかりではありません。
H.M

お客様から会社やチームの単位で見られた時、適切なマネジメントが為されている組織であること。そしてチームメンバーひとりひとりに仕事の観念が徹底されていること。さらに、ひとりひとりがリーダーシップを発露していることが理想です。


そのために当社では、マネジメントに携わる立場にある社員はもちろん、チームメンバーに至るまで、技術教育のみならず、ビジネススキル、特にマネジメントスキルの向上に力を注いでいます。

私たちは「評価の見える化」・「正しく評価される根拠・共有」を大切にした評価制度を取り入れています。ただ一方的に評価するだけでは社員は育ちません。会社が社員に求める基準が明文化されることで初めて社員の成長を促進させるものとなります。


単に売り上げが高いことだけを評価するのではなく、特に経験の浅い社員にとっては成長までのプロセスを重視します。不変的な技術、新しい技術、マネジメント能力と、それぞれについて細かいレベルで評価・達成基準が設けられています。
そんな人事評価制度そのものも日々評価(精査)され、社員がより評価基準を理解し目標を立てやすくなるよう進化しています。

H.M
100年続く企業を目指して
学び続ける

仕事を知る

Interview

セールスディビジョン

T.A

私は長年、某国内生命保険会社にて勤務し、営業や新人育成、また管理職の経験を経て、2019年に中途入社しました。異業種からの転職は、多少の不安もありましたが、それ以上に期待とわくわくとした気持ちでした。


私が、働く中でずっと大切にし、ずっと追い求めている価値観は「お客様へ期待以上の満足の提供」と「一緒に働く仲間が、元気で笑顔で仕事を楽しめる空間にすること」です。

T.A

お客様へは、まずは私自身を知ってもらうために「自己紹介チラシ」の作成、また当社のアットホームなカラーを知っていただくため社外通信を作成し、お客様との心の距離を縮めています。
IT業界では活字やメールの利用が多い中、あえて手書きでの作成に拘り、お客様にインパクトを与えて印象に残してもらうための工夫もしています。


たくさんの企業があるなか、当社がいかにお客様に支持されていく会社であるか、高いリピート率を維持できるかが重要だと考えています。

私は、技術社員との関わり方を大切にしています。


技術社員のほとんどはお客様先へ常駐するスタイルですので、同じ会社でありながらも日常会わない時間の方が多いため、どのようにコミュニケーションを図るかということも課題になってきます。


当社では「コーチング」と「選択理論心理学」を使っての関わり方を重要視しています。私もその技術を身につけるべく、会社の支援のもと研修を受講しています。
「一緒に働く仲間が、元気で笑顔で仕事を楽しめる空間にすること」も、私の大切な価値観なので繋がっていると考えています。

T.A

「コーチング」は、質問する側がアドバイスをするのではなく、「答えは全て話し手自身にある」という前提のもと話を進めていきます。


「選択理論心理学」は、全ての行動は自らの内発的動機づけに基づく選択であると考える心理学です。


上記2つに共通しているのは「本当に望んでいるものは何か?そのためにどんな行動をしているのか?その行動は効果的か?」という問いを多くしていくことです。


一人ひとりの存在自体が唯一無二で素晴らしいという考えのもと、願望実現に向けてのサポートをしています。


これは営業から技術社員への関わりのみならず、お客様は何を大切にしているのか?と考えて動くことで、お客様へ期待以上の満足に繋げていきたいと思っています。

T.A
なりたい理想の自分は、
自分の選択で実現する