新人研修の期間と内容について
2020年度の実績で言えば、IT基礎研修を2ヶ月実施し、その後はDB基礎研修を取り入れてます。それ以外では、セキュリティ研修やマナー研修なども実施しています。
着任先のプロジェクトの状況次第にもよりますが、研修期間は3ヶ月~半年ほどで研修を終了し、プロジェクトに着任していきます。
活躍する社員の特徴について
大小の差はあれど、社員の皆が活躍しています。弊社の社員の共通項としては、以下の4点に集約できます。
①ITに興味関心がある
②素直な人(まずはなんでもやってみよう、そんな素直さと挑戦心を持っている)
③責任感のある人(自分の仕事をプロ意識をもって取り組むような責任感を持っている)
④協調性のある人(エンジニアやコンサルタントの仕事は知的な活動と言われてますが、チームで働くことがほとんどなため、For Teamの考え方を持っている)
社風について
管理職の平均年齢が30代前半で、上司部下の年齢が比較的近いせいか、コミュニケーションの取りやすい会社です。
任意での趣味や課外活動のコミュニティがあるので、仕事に限らずプライベートでも仲の良い社員が多いです。
会社もコミュニティ活動や社員同士のコミュニケーションを推奨しているため、費用を支援しており、活動に参加しやすいというポイントがあります。
学習にかかる教材費はすべて社費が出ますので、自分の技術力を高めていきたい社員は、任意で週末に集まって勉強会など開いています。
入社前と入社後のギャップについて
「想像以上に研修や学習教材には会社がお金を出してくれるのでびっくりしました」という声をよく聞きます。成長したいという熱意と行動を示している社員を全力で支援しています。
仕事の時間だけでは技術的なことについていけないこともありますので、自己学習する習慣を身に着けている人、勉強が好きな人には、大変好ましい社風だと思います。
逆にそのような自己学習に抵抗がある人は当社以前に、この業界を避けた方が良いです。
会社から支援はできますが、最終的には自分がこの業界、会社で何を成し遂げたいのかが重要です。
求めている人には多くの支援が集まる社風です。
会社の強みについて
ITインフラ基盤に特化した専門性を強みとしており、IT基盤レベルで、コアテクノロジーを深く理解したエンジニアが、お客様のご要望や課題をヒアリングした上で、効果的な提案から始まり、実装〜運用までをワンストップで対応可能です。
高い問題解決力を有することから、エンドユーザ系に加えて、コンサルティングファーム、ならびにシンクタンクといった顧客層から支持されています。
会社の弱みについて
平均年齢31歳ということで、ベテランが少ないことです。当社は現在、第3創業期にあります。いま最も多く活躍している社員は課長・課長代理職にあり、人財としての成長が著しい時期にあります。また彼らに準じる次の世代の社員の活躍も、目覚ましいです。
若いことは、経験が少ないという一面もありますが、同時に人財・組織としての、成長の「伸びしろ」がまだまだあるとも解釈できます。
エンジニアの1日の流れについて
当ホームページよりご確認いただけます。
https://www.ventury.co.jp/recruit/systemengineer/
着任している現場によって詳細は異なりますが、以下はとある社員の一例になります。
出勤→メールチェック→上司と本日のタスク優先度確認→実務(サーバ室に入っての作業)→お昼→午後打合せ→打合せ議事録の作成、配信→サーバ室に入っての残作業→日報作成、上司へ報告→帰宅
有休消化率について
以下、過去3年間の有休消化率(平均)となります。
2020年 55.1%
2019年 61.3%
2018年 64.4%
残業時間について
以下は、過去3年間の残業時間(平均)になります。
2020年 4.3時間/月
2019年 6.4時間/月
2018年 3.1時間/月